精神障害者医療
助成対象者・助成内容
精神障害者保健福祉手帳1・2級をお持ちの方
- 通院・入院
- 通院・入院
- 医療機関
- 指定なし
- 助成内容
- 保険診療分の医療費自己負担額
- 受給者証
- 交付
※65歳となる前日に受給資格喪失となります。
年齢到達により受給資格喪失となったあとは、後期高齢者医療制度へ加入いただくことにより、後期高齢福祉医療を受給することを選択することができます。
精神障害者保健福祉手帳1・2級をお持ちの方以外の方
- 通院・入院
- 入院
- 医療機関
- 精神病床※
- 助成内容
- 保険診療分の医療費自己負担額の半額
- 受給者証
- なし
※医療費助成を受けるためには、医師の診断書が必要です。(アルコール・薬物中毒の治療の場合は、助成対象となりません)医療機関受診後に、払い戻しの手続きが必要です。
- 入院中の食事代および保険対象外の医療費については助成できません。
- ご加入の健康保険から付加給付金や高額療養費相当額が支給された場合は、江南市に返還していただきます。
- 令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当が「特別の料金」として自己負担になります。「特別の料金」は助成できません。
「特別の料金」について詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください
※医療機関窓口には、マイナ保険証(健康保険の利用登録がされたマイナンバーカード)を提示しましょう。
マイナ保険証と精神障害者医療費受給者証を合わせて医療機関窓口へ提示していただくことで、市の医療費の支払額を自己負担限度額までに抑えることができ、市と健康保険の負担がそれぞれ適切な負担となります。
自立支援医療受給者証(精神通院)をお持ちの方
- 通院・入院
- 通院
- 医療機関
- 自立支援指定医療機関
- 助成内容
- 自立支援医療適用後の保険診療分の医療費自己負担額
- 受給者証
- 交付
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
ふくし部 保険年金課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5515
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。