民生委員・児童委員について
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員とは
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える人や障害がある方、高齢者などが孤立し、必要な支援を受けられないケースがあります。
民生委員・児童委員は、地域住民の身近な相談相手として在宅高齢者の生活支援、児童の健全育成、子育て支援、障害者の自立生活支援などの相談に応じ、その課題が解決できるよう、必要な支援への『つなぎ役』となります。
民生委員法に守秘義務が定められており、同意いただいていないことを他の人に漏らすことはありません。
民生委員・児童委員の候補者については各地区などから推薦いただき、江南市民生委員推薦会に諮った上で、厚生労働大臣から委嘱されます。
職務内容
1.住民の生活状態を必要に応じ、適切に把握しておくこと
2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと
3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと
4.社会福祉事業者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
5.社会福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力すること
6.その他、住民の福祉の増進を図るための活動を行うこと
任期
民生委員の任期は3年で、3年毎に一斉改選が行われます(再任可)。
近年では、民生委員の担い手不足と高齢化が全国的な問題となっています。2022年12月の一斉改選では、定数約24万人に対し、約1万5,000人の欠員が生じており、充足率は93.7%にとどまりました。
また、再任委員の割合が約7割と高く、新たな担い手の確保が難しい状況が続いています。
主任児童委員とは
子どもや子育てに関する相談を専門に担当する民生委員・児童委員で、地区を担当する民生委員・児童委員と一緒に活動しています。
学校や児童相談所など関係機関との連絡調整を行います。
江南市の状況
定数:146名(令和4年12月1日一斉改選時)
古知野第一地区30名、古知野東地区16名、古知野北地区11名、古知野西地区11名、布袋地区30名、宮田地区20名、草井地区12名、藤ヶ丘地区16名
PR動画
身近な地域で活動する民生委員・児童委員のことを多くの方に知っていただけるよう、PR動画を作成しました。民生委員・児童委員の活動などをVTRを交えて紹介しています。ぜひご覧ください。
参考ページ
このページに関するお問い合わせ
ふくし部 地域ふくし課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。