大腸がん検診
大腸がん
大腸がんは、わが国のがんによる死亡原因の上位に位置しており、罹患する人(かかる人)は40歳代から増加します。
大腸がん検診の方法
対象年齢と受診間隔
40歳から、1年に1度定期的に受診してください。
検診項目
便潜血検査(2日法)
2日分の便を採取し、便に混じった血液を検出する検査です。がんやポリープなどの大腸疾患があると大腸内に出血することがあり、その血液を検出します(通常は微量で目には見えません)。
精密検査の方法
一般的な精密検査は、全大腸内視鏡検査、大腸内視鏡検査と大腸のX線検査の併用法(全大腸内視鏡検査が困難時)、または大腸CT検査です。
大腸がんは毎日出血しているわけではありませんので、1日分でも便潜血検査陽性となったら精密検査を受ける必要があります。なお、便潜血検査をもう一度受けることは精密検査の代わりになりません。
全大腸内視鏡検査
下剤で大腸を空にしたあとに肛門から内視鏡を挿入して、直腸から盲腸までの大腸の全部位を観察し、がんやポリープなどの病変の有無を確認します。ポリープが見つかった場合には、状態(大きさ、形態)によって治療を行う場合もありますし、微小ポリープが見つかった場合などには、治療をせずに次回の検診での受診になることもあります。必要に応じて組織を採取し、悪性かどうか診断します。
大腸のX線検査(大腸内視鏡との併用法)
大腸全体を内視鏡で観察することが困難な場合には、内視鏡が届かない奥の大腸をX線検査で調べます。大腸のX線検査は、下剤で大腸を空にしたあとに、肛門からバリウムを注入し、空気で大腸をふくらませて大腸全体のX線写真をいろいろな方向から撮影する検査です。
大腸CT検査
肛門からガスを注入し大腸を拡張させ、X線で撮影する検査です。この撮影により得られた大腸の3次元画像や通常のCT画像を基に、がんやポリープがないか調べます。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康づくり課(江南市保健センター)
〒483-8157 愛知県江南市北山町西300
電話:0587-56-4111 ファクス:0587-53-6996
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。