指定申請などの各種手続き
新規申請手続きの流れ
1.事前相談
申請書を提出する前に、事前相談が必要です。事前に電話で予約のうえ来庁してください。
2.申請書類の提出
指定申請書類は、窓口にて確認いたしますので事業内容について理解されている方が申請書類を持参してください。
申請書は、サービスの種類及び事業を行う事業所ごとに必要です。指定を受ける月の前々月末までに提出してください。
※書類の修正を数回依頼することがありますので、期間に余裕をもって提出してください。
3.手数料について
申請時に手数料が必要です。申請書類の確認後に納付書を送付しますので、納付期限内にお支払いをお願いします。
4.指定申請の様式など
下記申請書に加えて添付書類が必要です。事前相談の際にご案内します。
事業所の体制の変更や加算の届出について
1.変更届について
指定に係る事業所の名称及びその他厚生労働省で定める事項(※)に変更があったときは、10日以内に届出てください。
管理者、代表者、介護支援専門員、計画作成担当者の変更はその都度提出してください。それ以外の職員の変更は毎年6月1日時点の状況で6月中に提出してください。
※介護保険法第82条など
2.廃止・休止・再開の届出について
廃止及び休止をしようとするときは、予定日の1か月前までに届出が必要です。休止期間は原則6か月ですので、6か月以内に再開が見込まれない場合は、廃止届を提出してください。
再開したときは10日以内に届出が必要です。
3.加算の届出について
新規に事業所の指定を受ける場合や、届出の内容に変更が生じた場合は届出を行ってください。
届出が毎月15日以前のものは翌月から、16日以降のものは翌々月からの開始となります。締切日が閉庁日の場合は、直近前の開庁日が締切日となります。
4.廃止・休止・再開届の様式など
下記届出書に加えて添付書類が必要です。
指定更新について
1.申請書類の提出
有効期間満了日の翌日が属する月の前々月の末日までに指定更新申請を行ってください。
2.手数料について
申請時に手数料が必要です。申請書類の確認後に納付書を送付しますので、納付期限内にお支払いをお願いします。
3.更新申請の様式など
下記申請書に加えて添付書類が必要です。
標準様式
厚生労働省が作成した標準となる様式です。
-
標準様式1_01_勤務表_夜間対応型訪問介護 (Excel 152.3KB)
-
標準様式1_02_勤務表_認知症対応型通所介護 (Excel 262.7KB)
-
標準様式1_03_勤務表_小規模多機能型居宅介護 (Excel 189.8KB)
-
標準様式1_04_勤務表_認知症対応型共同生活介護 (Excel 189.3KB)
-
標準様式1_05_勤務表_地域密着型特定施設入居者生活介護 (Excel 168.0KB)
-
標準様式1_06_勤務表_地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 (Excel 273.7KB)
-
標準様式1_07_勤務表_定期巡回・随時対応型訪問介護看護 (Excel 161.9KB)
-
標準様式1_08_勤務表_看護小規模多機能型居宅介護 (Excel 190.7KB)
-
標準様式1_09_勤務表_地域密着型通所介護 (Excel 265.0KB)
-
標準様式1_10_勤務表_療養通所介護 (Excel 251.2KB)
-
標準様式1_11_勤務表_居宅介護支援 (Excel 88.6KB)
-
標準様式2_管理者経歴書 (Excel 14.2KB)
-
標準様式3_平面図 (Excel 9.8KB)
-
標準様式4_設備一覧表 (Excel 10.8KB)
-
標準様式5_利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要 (Excel 9.1KB)
-
標準様式6_誓約書 (Excel 21.3KB)
-
標準様式7_当該事業所に勤務する介護支援専門員一覧 (Excel 8.6KB)
このページに関するお問い合わせ
ふくし部 介護保険課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。