くらしのワンポイント(2023年12月)

ページID 1017643  更新日 令和7年3月28日

印刷大きな文字で印刷

リチウムイオン電池の事故を防ぐ

国民生活センターより「リチウムイオン電池の事故」に関する情報提供がありましたのでお知らせします。

スマートフォンやタブレット端末、モバイルバッテリーなど、生活に欠かせないさまざまな機器に使われているリチウムイオン電池。 充電して繰り返し使用でき、高容量・小型・軽量という特徴がある一方、カバンに入れていたモバイルバッテリーから発煙・発火したという事故も起きています。

そこで、消費者トラブル防止のために相談事例を紹介し、消費者への注意喚起を行います。

 

相談事例

事例1

スマートフォンを就寝中に充電していたら、起きた時に焦げ臭いにおいがして、 充電器とスマートフォン本体の差し込み口が焦げていた。

事例2

約1年前にインターネット通販で購入した外国製モバイルバッテリーのリチウム イオン電池が膨らみ、破裂しそうになった。

事例3

夜から朝にかけて携帯電話の充電器が右下腿に接していた影響で、約3cm大の水 泡と4~5cm大の紅斑があり受診。

 

消費者へのアドバイス

  • 充電端子に異常を感じたら使用を中止しましょう
  • リチウムイオン電池に膨張がみられたら使用を中止しましょう
  • 接続する機器の仕様に合った充電器を使いましょう
  • 熱がこもる環境に置かないようにしましょう
  • 製造販売元や型式・仕様が不明確な商品の購入は避けましょう

トラブルへの相談

市消費生活センター 電話:53-0505
毎週月曜から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後4時30分
(祝休日および年末年始を除く)

消費者ホットライン
電話:188(イヤヤ!)

  • 不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう

 

下記の国民生活センターのリンク先には、相談件数の内訳や相談事例の詳細、消費者へのアドバイス等が掲載されています。ぜひご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

企画部 市民サービス課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。