くらしのワンポイント(2024年1月)
国民生活センターより「液体芳香剤の誤飲事故等」に関する情報提供がありましたのでお知らせします。
ボトルに入った液体芳香剤の液に木製の棒などを浸し、吸い上げられた液を拡散させる“リードディフューザー”。 好みの香りを空間に広げる目的で、家庭でも広く利用されていますが、乳幼児が液体を誤飲・誤えんしたり、液体が皮膚に付着するなどの事故が発生しています。
そこで、消費者トラブル防止のために相談事例を紹介し、消費者への注意喚起を行います。
相談事例
事例1
乳幼児がリードディフューザーに入っている液を誤飲。トイレに置いてあったも ので、家族は現場は見ていないが、容器の液はほとんど残っていなかった。 嘔吐が3回あり、激しい咳き込みもみられた。その後40度の発熱、頻呼吸が出現。 翌日、胸部レントゲンにて肺炎像及び高度炎症反応を認めたため入院となった。 化学性肺炎として治療となったものの、事故発生から7日目の胸部CTにて、肺 の左下の部分が空洞のようになっている箇所がみられた。計2週間程度の入院。
事例2
アロマディフューザーに入っている液を誤って頭から浴び、顔面の腫脹が出現。
事例3
入浴させようと床に寝せていたら、棚の上にあったアロマディフューザーのボトルが落ちてきて、液が顔に1滴かかった。他は床に散らばった。目に入っていないかどうかが心配。
消費者へのアドバイス
- 乳幼児の手や目が届かない場所で使用・保管しましょう
- 誤飲した場合は慌てて吐かせず 直ちにかかりつけ医等に相談しましょう
- 液が目に入ったり皮膚に付着した 場合はすぐに洗い流しましょう
トラブルへの相談
市消費生活センター 電話:53-0505
毎週月曜から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後4時30分
(祝休日および年末年始を除く)
消費者ホットライン
電話:188(イヤヤ!)
- 不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう
下記の国民生活センターのリンク先には、相談件数の内訳や相談事例の詳細、消費者へのアドバイス等が掲載されています。ぜひご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 市民サービス課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。