くらしのワンポイント(2024年5月)

ページID 1017648  更新日 令和7年3月28日

印刷大きな文字で印刷

乳幼児による 水で膨らむボール状の樹脂製玩具の 誤飲にご注意!

国民生活センターより「乳幼児による 水で膨らむボール状の樹脂製玩具の 誤飲 」に関する情報提供がありましたのでお知らせします。

乳幼児が水で膨らむボール状の樹脂(高吸水性樹脂)製玩具を誤飲して腸閉塞を起こし、手術をしたという事故が発生しています。高吸水性樹脂は水と接触することによって吸水し、一度吸水すると圧力をかけても水が戻りにくいという特徴があります。このような特徴をもつ高吸水性樹脂製のものを誤飲してしまうと、消化管内で大きく膨らんで腸を閉塞することがあります。

そこで、消費者トラブル防止のために相談事例を紹介し、消費者への注意喚起を行います。

相談事例

事例1

発熱や咳が繰り返し出る症状が現れ、翌日から嘔吐症状と食欲低下があり、 翌々日、咳が治らず、入院した。腸管が広がっている様子や小腸先端に異常がみられ、同部位での閉塞が疑われたことから、緊急手術を行い小腸内の異物を摘出した。

事例2

水で膨らむボール状の樹脂製玩具で遊んだ1~2時間後から嘔吐があり、救急外来を受診し、症状発生から4日経過しても嘔吐症状が続いていた。再度救急外来を受診したところ、複数の膨張したボールが腸管内に確認され、誤飲から5日後に開腹手術を行い、腸管内の異物を摘出した。

事例3

浴室に保管していた水で膨らむボール状の樹脂製玩具を、患児がいつの間にか持ち出して遊んでおり、誤飲した可能性があった。その2日後に嘔吐の症状が現れ、その後も嘔吐と腹痛が持続し、腸閉塞と診断されたが、原因は不明で、開腹手術の結果、回腸に異物と疑われる塊が触知され、腸の外からの圧迫により結腸まで誘導することができ、術後3日目に排出された。

消費者へのアドバイス

  • 子どもが使用するときは保護者の監督下で行い、子どもが容易に持ち出せない場所に保管しましょう
  • 誤飲に気づいたときや、その疑いがあるときはすぐに医療機関を受診しましょう
  • 対象年齢未満の子どもがいるご家庭では、購入を控えることも検討しましょう

トラブルへの相談

市消費生活センター 電話:53-0505
毎週月曜から金曜日 午前9時から正午、午後1時から午後4時30分
(祝休日および年末年始を除く)

消費者ホットライン
電話:188(イヤヤ!)

  • 不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう

 

下記の国民生活センターのリンク先には、相談件数の内訳や相談事例の詳細、消費者へのアドバイス等が掲載されています。ぜひご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

企画部 市民サービス課
〒483-8701 愛知県江南市赤童子町大堀90
電話:0587-54-1111 ファクス:0587-56-5951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。